すき家の社割は?使い方やいくら安くなるの?ファミリー優待券とは?

すき家の現在のまかないやバイト割について、どのようなものがあるか、どのように利用できるか(持ち帰りはダメか)等、詳しく教えてください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14292858299

こちらは、すき家の社割についてヤフー知恵袋で投稿されていた質問です。

牛丼など安くて美味しいすき家の社割、気になりますよね。

そこで、すき家の社割について詳しく調べてみました◎

バイトやパートでも使えますよ♪

目次

すき家の社割とは?いくら?

すき家の場合は、社割は

  • 「まかない・従食」
  • ファミリー優待券

の2つがあります。

まかない・従食

まず、すき家のまかない・従食は

  • メイン1個、トッピング2個、サイド3個まで(店舗による)を
  • 約60%OFFで購入できる

ものになります。つまり定価の1/3ぐらいの価格で食べられます♪

ただし、1時間以上勤務した場合に限られます。

ファミリー優待券

また、「ファミリー優待券」は、

  • 1枚80円引きになる電子クーポン
  • 自分が使える優待券が5枚
  • 家族や友人に送れる優待券が5枚
  • 合計10枚の(80円×10枚で)800円分割引になる

というものです。

【まかない・従食】すき家社割の使い方

勤務時間後に従業員専用のPOSレジで注文します。

勤務時間中に食べるというよりかは、勤務が終わった後に食べるという形の人が多いです。

食べられないメニューはある?

カルビ丼や期間限定メニューなど、単価が高そうなものは従食では食べられません。

持ち帰りはできる?

できません。

持ち帰り容器にいれて持ち帰ることは禁止されています。

クーポンとの併用は?

できません。

友達には使える?

使えません。

従業員に対するものなので、自分のバイト先に友達が来たからといって勝手に従食を提供するのはNGです。

はま寿司など同じ会社でもすき家の社割は使える?

使えません。

すき家は「ゼンショーホールディングス」という会社の傘下の企業で、同じ会社の系列で「はま寿司」などがありますが、すき家の社割(まかない・従食)はすき家でしか使えません。

【ファミリー優待券】すき家の社割の使い方

すき家では、まかない・従食以外に、毎月ファミリー優待券がもらえます◎

こちらはより社割感がありますね!!

  • 毎月10枚
  • 1枚80円の割引

の電子クーポンがもらえます。

有効期限は支給月の翌月末までです。

ファミリー優待券のもらい方

給与明細が見えるWEBサイトでGETできます。

すき家では給与明細はサイトで見れるようになっています。

そのサイトでファミリー優待券も表示されます♪

サイトや初回ログインの方法は、バイトを始めたときに教えてもらえますので確認するようにしましょう◎

他店舗でも使える?

使えます。全国のすき家で使えますよ◎

1度に何枚まで使える?

店舗によるようですが、自分の5枚の優待券は何枚でも使えたという意見も。

家族や友人の分は、1枚までという意見が多かったです。

家族や友人へファミリー優待券を送る方法は?

優待券をメールアドレスで送るという項目があるので、そちらに送りたい人のメールアドレスを入力すればOKです。

自分のアドレスを入力したら?

自分のアドレスを入力すると自分で使えるようです。

送る相手がいない場合・自分で使いたい場合は、自分のアドレスを入れましょう◎

まとめ

すき家の社割についてでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

社割を調べるヲタクです。
バイトを始めたばかりの人が職場に聞きにくいことを調べています!
参考になればうれしいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次